看取ってから思う、「こうすればよかった」

人間は誰かを看取ったときに、「こうすればよかった」、「こうしてあげたかった」など後悔を口にします。
看取った後に全てをやりきったと思えるようにするには、どうすることが良いのでしょうか?
思い入れで必ず後悔してしまうもの
死に場所として入居するだけでなく、終の棲家として老人ホームを選ぶ高齢者が多くいます。
また、様々な状態に応じてどんな方でも入居できるよう老人ホームのサービスの質も向上してきています。
その為、自宅での介護を選ばずに環境が整った老人ホームで介護してもらい、老人ホームで亡くなる方も増加してきているのです。
老人ホームで亡くなったとしても自宅で亡くなったとしても、家族として思い入れがあったり、死に際に立ち会うことができなかったりすると後悔を口にしてしまいます。
またどのような場合であっても、人の死を後悔なしで受け入れることは難しいでしょう。
少しでも後悔しないように看取るためにはどうすれば良いのでしょうか?
老人ホームでは看取りケアに力を入れている
終の棲家に選ばれている老人ホームでは、看取ることも増えているため、老人ホームの介護職員だけでなく、連携した看護師や医師も看取りケアに力を入れています。
看取りケアでは、老人ホームの入居者と家族に後悔させないためにお互い心に寄り添ったケアを行っています。
ですが、老人ホーム職員にも看取りケアは心の負担が大きくなるだけでなく、高度なスキルも必要になります。
負担は大きくなっても、お別れする家族の気持ちや入居者の気持ちを少しでも軽くして後悔しないように、看取りの際の段取りを決めておく老人ホームも多くあります。
「こうすればよかった」と後悔しないために
老人ホームでは、少しでも入居者やその家族が後悔することがないように、入居時に終末期の対応方法などを話し合って決めていきます。
そして、看取りケアの段階に入ったら現在の状況とそこから予測できる最期の迎え方について説明と話し合いをしていき、病院への入院やどこまで治療するのかなどを対応を決めます。
また容体悪化時には、家族への連絡方法などを決めておき、素早く対応できるように万全の準備をしておきます。
終末期に自宅に戻った場合でも、提携先の医療機関との連絡を取っておくことで、すぐに対応することができます。
最期のときをどこで過ごすのか、どうしてあげるべきなのか、家族にとっては考えることが多くなりますが、後悔しないためにしっかりと決めておくことが大切です。